第18号

【特集】口頭芸研究の可能性

真鍋昌賢
特集について
上田 学
弁士の系譜―政治演説から無声映画
真鍋昌賢
芸としての「漫訪」―一九三〇年代における『主婦之友』と大辻司郎
細田明宏
義太夫節浄瑠璃における口伝と観客/聴客―表現構造と「前受け」

【論文】

洪 泰漢
巫儀(ムーダン・クッ)の祝祭としての可能性(翻訳:浮葉正親)
浮葉正親
(解説)韓国の巫俗研究の進展と洪泰漢氏の研究
朴 雪梅
初期中国人女子留学生の政治思想と理想的女性像―雑誌『江蘇』の「女学論文/文叢」を中心に

【書評】

川田牧人
『異人論とは何か ストレンジャーの時代を生きる』―山泰幸・小松和彦
木場貴俊
『モノと図像から探る怪異・妖怪の世界』天理大学考古学・民俗学研究室編
中本剛二
『怪異と身体の民俗学―異界から出産と子育てを問い直す』安井眞奈美


執筆者紹介
彙報
投稿要領
英文目次
編集後記

大会テーマ 葬送と死生観の変化をめぐる日韓比較研究の試み

開催の趣旨

  近年日本では、従来の葬送儀礼や墓のあり方に疑問を感じ、いわゆる自然葬を選択する人が増えている。一方、韓国でも火葬が急速に普及し、病院と葬儀場が一体となった施設が増加することで、葬送や墓に対する考え方が大きく変わりつつある。葬送や死生観の変化はおそらく霊魂観にも影響を与えているに違いない。本研究大会では、両国で同時に進行しているこれらの変化に注目し、その背景や影響、今後のゆくえを通文化的な視点で検討していきたい。

司会:山 泰幸(関西学院大学
日時
2015年12月6日(日) 13:30〜17:00
会場
関西学院大学梅田キャンパス1003教室

-大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10F
-アクセス・地図等はこちらを御参照ください。
-研究大会終了後に、近隣にて懇親会を行う予定です。


映画 「We Don’t Need a Grave」上映(映像人類学作品、2014年制作、27分)

監督 金セッピョル氏

 RAI International Film Festival of Ethnographic Film(2015年、イギリス)招待作品
 Days of Ethnographic Cinema(2014年、ロシア)招待作品
 Eyes and Lenses XI(2014年、ポーランド)招待作品


発表1   日本の自然葬に見られる遺骨=霊魂認識の矛盾 ―NPO法人「葬送の自由をすすめる会」を中心に―

金セッピョル氏(国立民族学博物館

[概要]
 家制度と檀家制度を基盤とする葬送儀礼が変化を迎えるなか、NPO法人「葬送の自由をすすめる会」(以下、「すすめる会」と略す)は1991年から自然葬(散骨とそれに付随する儀礼)の普及と実施に携わってきた。自然葬は継承不要の代替的な葬送儀礼、あるいは簡便な葬送儀礼として捉えられがちである。しかし「すすめる会」は、家制度・檀家制度と結びついた国家、および商業主義に対抗する社会運動体としての性格をもっており、自然葬は、従来の葬送儀礼を敢えて「行わない」形で周到に構成されてきた。その一つとして、「すすめる会」では特定できない場所に遺灰を広く散布し、また墓参りのような感覚で再訪問しないことが重視される。墓のような埋葬・追悼空間が意図的に拒否されているのである。
 「すすめる会」が墓を拒否するために提示する死後観に、「遺骨に霊魂は宿らない」という言説がある。自然葬実施者たちは、これを積極的に受け入れながらも、相変わらず遺骨を死者の依り代とする感覚をもっている。自然葬実践はこのような言説と感覚の矛盾のなかで繰り広げられ、「すすめる会」の理念型自然葬に収まりきれない多様性に満ちている。
 本発表では、「すすめる会」を中心に自然葬実践の諸相を検討し、葬送儀礼が再編されつつある現代日本社会における遺骨=霊魂認識について考えたい。


参考:金セッピョル(2012)「自然葬の誕生−近代日本の拒否」『総研大文化科学研究』8



発表2   韓国における葬送儀礼の変遷とその意味

宋 鉉同(ソン・ヒョンドン)氏(韓国・建陽大学校)

通訳:浮葉正親(名古屋大学

[概要]
 韓国の葬送儀礼は、1990年代中盤以後、三つの側面で伝統とは異なる様相を見せている。
(1)葬送の方式が急変していること。過去500年以上も維持されてきた土葬中心の葬礼文化が火葬に変わった。
(2)葬礼の場所が家から病院葬礼式場に移動したこと。葬礼が家族や地域共同体の次元を離れ、商業化の様相が進んでいる。
(3)政治的、社会的な原因による死者に対する葬送儀礼が強化されていること。葬送儀礼が国家の統治イデオロギーの強化や社会統合の手段として使われることもあり、逆に社会変革のための抵抗の手段となることがある。
 本発表では、事例分析を通して、韓国人の死生観を伝統社会と現代に分け、比較する。


参考:
宋鉉同(2008)「韓国民俗学界の研究傾向と課題―方法論を中心に」『韓国民俗学』第47号、韓国民俗学会(原文韓国語)
宋鉉同(2010)「現代韓国の冤魂儀礼の様相と特徴」『宗教研究』第61輯、韓国宗教学会(原文韓国語)

コメンテーター   土居 浩氏(ものつくり大学

参考:
土居浩(2013)「異常死者葬法の習俗をめぐって」村上興匡・西村明編『慰霊の系譜―死者を記憶する共同体―』、森話社
土居浩(2014)「日本民俗学の研究動向(2009-2011)葬送・墓制」『日本民俗学』第277号



(研究会事務局)

〒621-8555 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1
京都学園大学人間文化学部 佐々木研究室
Tel 0771-29-2467

(研究会サイト)

http://d.hatena.ne.jp/hikakunihon/




入会方法

 会則に賛同される方ならば、どなたでも入会できます。会則のページを御参照ください。
 具体的な入会手続きについては、事務局または最寄りの会員にお問合せください。なお、2007年12月現在、年会費は1500円になっております(運営委員は30000円)。

会則

1994年 9月 1日 施行
1999年12月 4日 改定
2001年12月 8日 改定
 
第一条   本会は、比較日本文化研究会と称し、事務局を京都学園大学人間文化学部内に置く。
第二条   本会は、国際的視野をもった日本研究とその理論研究および会員相互の研鑚を目的とする。
第三条   本会は、次の事業を行う。
   一 機関誌『比較日本文化研究』の発行
   二 研究会および講演会の開催
   三 研究成果の出版刊行
   四 その他の事業
第四条   本会は、第二条に掲げた目的に賛同するものをもって会員とする。
第五条   本会の経費は、会費・補助金交付金、その他の収入をもってこれにあてる。
第六条   会員は機関誌『比較日本文化研究』の配布を受け、同時に研究論文を投稿し、本会の主催する集会に出席することができる。
第七条   本会には会長を1名置く。会長は運営委員の互選により選ばれ、総会で承認を受け、会を統括し、会長として本会を代表する。会長の任期は2年とし、再任はしない。 

設立の趣旨

 本会は、国際的・学際的視野からの日本文化研究・人間文化研究のための研究・交流の場となることを目指して一九九四年に設立された「待兼山比較日本文化研究会」を前身として、二〇〇一年に設立されました。前会は設立当初より、大阪大学文学部日本学研究室の修了生を中心にしながらも、大阪大学の枠にこだわることなく、さまざまな研究分野との幅の広い研究交流を進めてまいりました。結果、これまでさまざまな方面の方々の参加と協力を得、国際的・学際的な研究・交流の一定の成果を示すことができたと考えます。このような研究・交流の発展の姿は、すでに「待兼山」というローカルな名を超えていることを示していると言えます。そこで、さらなる研究会の発展と研究・交流の新しい拠点になることを願い、会の名称を改め、再スタートすることになりました。
 本会も、前会同様、大きな派手な研究会を望まず、持続性のある、地道な研究成果が発表できる、そして大胆な仮説や解釈も気軽に発表できる、さらに海外の研究者にも参加していただけるような研究会にしていきたいと考えています。
 この目的を実現するために、研究誌『比較日本文化研究』の刊行および研究集会等を今後も積極的に行っていきたいと考えています。 

本研究会について

当研究会は国際的視野をもった日本研究とその理論研究および会員相互の研鑚を目的として設立されました。現在、機関誌発行および研究集会などを中心とした様々な研究活動を行っています。関心を持たれた方は、ご遠慮なくお問合せください。