比較日本文化研究会2022年度研究大会

以下の通り2022年度の研究大会を開催いたします。参加ご希望の方は、本記事の末尾にある「参加申し込み」から登録をお願いいたします。

 

★研究大会テーマ★

近代における大衆芸能の地域受容

 

日  時 2022年11月5日(土)13:00~16:30

実施方法 オンライン開催(Zoom使用)

 

 近現代における大衆的な芸や物語の享受のされ方を考察しようとするとき、まずはレコード、ラジオ、映画などによる複製文化、流行の拠点としての都市文化が関心の対象となるかもしれない。しかし一方では、対面による上演文化にも媒介され、複雑に蛇行しながら、それらは人々に共有され、楽しまれ、記憶されていった。近代とは、巡業する大衆芸能にとっていかなる時代であったのか。今回は「大衆芸能の地域受容」というテーマの意義と可能性について議論を展開してみたい。

 

開催主旨  真鍋 昌賢北九州市立大学 教授)

                    「問題提起―浪曲における巡業例をとりあげて」

 

発  表  薗田 郁大阪大学 特任研究員)

                    「節劇にみる大衆芸能の地域受容」

 節劇(浪花節芝居)は浪花節に合わせて役者が演じる芝居である。浪花節の隆盛に伴って明治半ば頃に現れ、明治末から大正初めまで大都市で盛んに演じられたが、それ以降はあまり見られなくなった。ところが地方都市や都市部を離れた地域では昭和期に入ってからもしばらくの間、興行が恒常的に成立していた。統計による興行記録や新聞記事から窺える地方(主に四国)での節劇隆盛の概況を踏まえつつ、上演形態の特徴や演者からの視点も加え、節劇からみた大衆芸能の地域受容の在りようを考えてみたい。

           土居 郁雄(芸能研究家)

                    「湊座と末裔(わたし)」

 明治18年広島県尾道市土堂町に開場した寄席の「湊座」は、沖仲仕として重きをなしていた席主が、浄瑠璃好きが高じ建設した。演芸を中心に提供していたが、昭和20年戦禍で焼失。戦後はプロダクションを経営した。そんな湊家から譲り受けた資料には、来演者名等が記されている。これに湊座の舞台を踏んだ方から聞き取りしたことどもを加え、尾道と言う漁業の街で、芸能を供給した湊座が果たした役割を探ることにした。なお、調査は未だ不十分なので、経過報告と受け止めて頂ければ幸いである。

 

コメント   神山 彰明治大学 名誉教授)

       鵜飼 正樹京都文教大学 教授)

               

★参加申し込み・・・下記リンク先から、登録をお願いします(締め切り:10月31日)。締め切り日以降に、当日参加用のリンクを送信させていただきます。

参加申し込みフォーム☛☛☛ https://forms.gle/8fsao5rKB5QcZXWL9 

★研究会についての問い合わせ先メールアドレスは、参加申し込みフォームのトップにあります。

 

*本研究会は、科学研究費助成事業基盤研究(C)「近代日本の大衆演芸ジャンルにおける音楽と芝居の交叉とその変容―節劇・俄・音曲漫才」(21K00113:研究代表者 薗田郁)との共催です。