比較日本文化研究会2022年度研究大会

以下の通り2022年度の研究大会を開催いたします。参加ご希望の方は、本記事の末尾にある「参加申し込み」から登録をお願いいたします。

 

★研究大会テーマ★

近代における大衆芸能の地域受容

 

日  時 2022年11月5日(土)13:00~16:30

実施方法 オンライン開催(Zoom使用)

 

 近現代における大衆的な芸や物語の享受のされ方を考察しようとするとき、まずはレコード、ラジオ、映画などによる複製文化、流行の拠点としての都市文化が関心の対象となるかもしれない。しかし一方では、対面による上演文化にも媒介され、複雑に蛇行しながら、それらは人々に共有され、楽しまれ、記憶されていった。近代とは、巡業する大衆芸能にとっていかなる時代であったのか。今回は「大衆芸能の地域受容」というテーマの意義と可能性について議論を展開してみたい。

 

開催主旨  真鍋 昌賢北九州市立大学 教授)

                    「問題提起―浪曲における巡業例をとりあげて」

 

発  表  薗田 郁大阪大学 特任研究員)

                    「節劇にみる大衆芸能の地域受容」

 節劇(浪花節芝居)は浪花節に合わせて役者が演じる芝居である。浪花節の隆盛に伴って明治半ば頃に現れ、明治末から大正初めまで大都市で盛んに演じられたが、それ以降はあまり見られなくなった。ところが地方都市や都市部を離れた地域では昭和期に入ってからもしばらくの間、興行が恒常的に成立していた。統計による興行記録や新聞記事から窺える地方(主に四国)での節劇隆盛の概況を踏まえつつ、上演形態の特徴や演者からの視点も加え、節劇からみた大衆芸能の地域受容の在りようを考えてみたい。

           土居 郁雄(芸能研究家)

                    「湊座と末裔(わたし)」

 明治18年広島県尾道市土堂町に開場した寄席の「湊座」は、沖仲仕として重きをなしていた席主が、浄瑠璃好きが高じ建設した。演芸を中心に提供していたが、昭和20年戦禍で焼失。戦後はプロダクションを経営した。そんな湊家から譲り受けた資料には、来演者名等が記されている。これに湊座の舞台を踏んだ方から聞き取りしたことどもを加え、尾道と言う漁業の街で、芸能を供給した湊座が果たした役割を探ることにした。なお、調査は未だ不十分なので、経過報告と受け止めて頂ければ幸いである。

 

コメント   神山 彰明治大学 名誉教授)

       鵜飼 正樹京都文教大学 教授)

               

★参加申し込み・・・下記リンク先から、登録をお願いします(締め切り:10月31日)。締め切り日以降に、当日参加用のリンクを送信させていただきます。

参加申し込みフォーム☛☛☛ https://forms.gle/8fsao5rKB5QcZXWL9 

★研究会についての問い合わせ先メールアドレスは、参加申し込みフォームのトップにあります。

 

*本研究会は、科学研究費助成事業基盤研究(C)「近代日本の大衆演芸ジャンルにおける音楽と芝居の交叉とその変容―節劇・俄・音曲漫才」(21K00113:研究代表者 薗田郁)との共催です。

比較日本文化研究会の連絡用ブログです。

研究会雑誌『比較日本文化研究』(発売は風響社)は、第20号の刊行をもって、休刊しました。


なお、はてなダイアリー終了に伴い、はてなブログに移行しました。

本サイトが「移行後」のサイトです(2020.06)。
https://hikakunihon.hatenadiary.org/

第20号

【特集】人文社会科学の四半世紀を振り返る

安井眞奈美
特集について─比較日本文化研究という視座
【第一部】変わりゆく社会を追って
川上郁雄
「移動する子ども」というフィールド
安井眞奈美
出産と妊産婦・胎児の死─四半世紀の研究(一九九五―二〇二〇)
松村薫子
地域おこし研究の変遷と展望
川村清志
民俗文化の表象批判からその実践へ─ビジュアル・メディアの可能性と課題
手塚恵子
私の相互唱(歌の掛け合い)研究
【第二部】妖怪・怪異研究の進展
香川雅信
妖怪研究の四半世紀
佐々木高弘
妖怪文化を地理学的に考える
徳永誓子
「護法信仰論覚書」後
木場貴俊
近世史研究から見た怪異

***【研究ノート】

永原順子
怪異伝承と水難事故との関わり─日本およびASEAN諸国での調査をもとに
佐藤香里・土居浩
安倍晴明伝説地の四半世紀・覚書
【第三部】人文社会科学の半世紀を語る
須藤健一・渡邊欣雄・小松和彦(聞き手・編集 安井眞奈美
座談会 文化人類学民俗学の半世紀を振り返って

執筆者紹介
彙報
英文要旨

【20号の歩み】

『比較日本文化研究』の休刊にさいして (橘弘文)
研究会記録
運営委員・会長・編集委員一覧
総目次
全号執筆者索引
英文総目次

編集後記

  • なお今号をもって、休刊となります。

第19号

【特集】葬送と死生観の変化をめぐる日韓比較研究の試み

土居 浩
特集にあたって
金セッピョル
自然葬の表象のアリーナから─『We Don’t Need a Grave』をめぐる映像人類学的実践
宋炫同(翻訳:浮葉正親)
韓国における葬送儀礼の変遷とその意味
中本剛二
日本における医療化と病院における死の扱い─韓国との比較から
土居 浩
変化し続けてきた近代日本の葬儀─韓国における近年の変化を念頭に

【論文】

薗田 郁
活動人形とその担い手─横断する近代の地方芸能
劉 玲芳
清末民初の中国における「東洋髻」の起源と流行
前畑明美
島嶼性」による島の社会関係とその変化沖縄県浜比嘉島の架橋化を事例として

【書評】

金 容儀
『京の筏──コモンズとしての保津川──手塚恵子·大西信弘·原田禎夫
永原順子
『擬人化と異類合戦の文芸史』──伊藤慎吾著


執筆者紹介
彙報
英文要旨
編集後記

大会テーマ:民俗学と地域貢献

日時:2018年12月9日(日) 10:30〜15:00

会場:京都学園大学京都太秦キャンパス_E301号教室(京都市右京区山ノ内五反田町18)

-https://www.kyotogakuen.ac.jp/outline/campus/uzumasa/

趣旨

 地域の暮らしの中から、私たちの来し方行く末を考えることは、民俗学の基となるものである。民俗学を地域社会と切り離して考えることはできない。その一方、地域社会への貢献が様々な分野で求められる近年の趨勢のなかで、民俗学は地域の有形無形の民俗文化を地域振興の資材として転換させる役割を強く求められている。果たして、民俗学は社会からの要請に求められるままに、それに応じるだけでいいのだろうか。
 本研究会では、発表者による事例の報告を受けたのち、発表者、コメンテーター、フロアの皆さんと共に、民俗学と地域貢献について考えていきたい。

発表1:大堰川に大筏を流す―枯れた生業技術はコモンズ再生の契機となるか

 大堰川保津川桂川)に、京筏組の12連筏が年に一度流れるようになって、10年近くになります。学園大の民俗学研究室は、大堰川のダムや川ゴミについて考えるNPOのスピンオフ企画として、かつて大堰川の上流と下流を結び富を循環させていた12連筏を復活させるプロジェクト(京筏組)の開始にあたって、地域の大学の民俗学研究室として、聞き書きのスキルと人的資源を見込まれて、参加が求められました。途絶えていた筏の技術を聞き書きで書き起こすことから始め、鍛治技術の継承、記録の作成、運営資金の勧進元として、いつのまにかプロジェクトの核を担うようになりました。
 大筏は京の都をつくった筏として注目もされ、大堰川のアイコンとしての役割を一定程度は果たせたように思います。一方で、気候変動の影響もあってか、年々大堰川流域の山川の状況は悪化しています。スピンオフ企画の発端であった、流域の人々が手を取り合って、上流の山々、本支流の川を保全する目標は遙か彼方に霞んでいます。
 民俗技術の復元ではなく、コモンズの再生!私たちの企みは壮大すぎるのでしょうか。

発表2:協働と共創の民俗文化に向けて―祭りと文化財レスキューの現場から

 果たして民俗学に地域貢献は可能なのだろうか。その答えは、発表の場で結論づけるとして、そもそも私には、この言葉に違和感がある。「貢献」や「還元」という言葉に根源的について回る上から目線(非対称性とか言った方が学問っぽいだろうが)に、私は生理的な忌避感を感じる。実際のところ、地域に貢献する応用的な術を、民俗学者は何一つ持ち合わせていない。そもそも民俗学のカリキュラムには、何らかの「貢献」のスキルを学ぶ機会など設けられてはいないのだ。
 もちろん、私自身の調査を地域への貢献と思ったことはない。それらが地域に対して果たした役割があるとするなら、私たちがお互いの距離を図りながら、「共にある現在」を生きてきたことに尽きる。ここでは現地の人々と語り合い、取り組んできた能登の祭りの営みと気仙沼での文化財レスキューの一端から、貢献ではなく「協働」を、還元ではなく「共創」の可能性こそを、探っていきたいと考える。

コメント

(研究会事務局)

京都学園大学人間文化学部 佐々木研究室
Tel 0771-29-2467

大会テーマ 「モノ」で語る妖怪〜造形=妖怪の文化論に向けて〜

開催の趣旨

   妖怪文化の研究は、ここ20年ほどで飛躍的に発展してきた。そうした妖怪文化研究において、いまだ取り残されている領域がある。それは、モノとしての妖怪、すなわち造形化された妖怪の文化領域である。本大会では妖怪を現実世界において造形するという営みについて、最前線の方々にうかがい議論したい。(飯倉義之)

日時:2017年12月9日(土) 13:30〜17:00

会場:京都外国語大学 452教室(京都市右京区西院笠目町6)

-アクセス・地図等はこちらを御参照ください。
-研究大会終了後に、構内にて懇親会を行う予定です。

登壇者

荒井良氏(工房もんも 張り子造形作家、「妖怪張り子」の第一人者)
小川知男氏(兵庫県福崎町職員、福崎町河童プロジェクトを指揮)
香川雅信氏(兵庫県立歴史博物館、「妖怪いやげもの」に精通する妖怪博士)

趣旨説明・司会

飯倉義之(國學院大學文学部、説話が専門で物質文化は苦手)

(研究会事務局)

〒621-8555 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1
京都学園大学人間文化学部 佐々木研究室
Tel 0771-29-2467

(研究会サイト)

http://d.hatena.ne.jp/hikakunihon/